家庭医療専門医の勉強記録

医学・非医学問わず、学んだことを投稿しています。内容の間違いなどありましたらご指摘ください。また、内容の二次利用については自己責任でお願いします。

熱傷 まとめ

9か月の男児。掘りごたつに落っこちてしまったとのことで来院。
顔面(耳介、鼻翼、頬部、鼻唇溝)に表皮剥離と一部水疱形成あり
Ⅱ度熱傷の診断
少しゴミがついていたので、生食で洗浄し、貼れる部分はワセリンガーゼ、貼れない部分はワセリン頻回塗布を指示した。
ガーゼは剥がれてしまうので、包帯で被覆した。
 
熱傷の診療経験がほぼないので、まとめてみました。
反省点としては、
・洗浄前にキシロカインゼリーなどで局所麻酔するべきだった(どっちにしても泣いただろうけど)
・ワセリンガーゼではなく、モイスキンパッドなどの方がくっつきやすかったかも
というところです。
 
 

f:id:kateiiryou:20151102190907p:image

(参考文献1より)
 
【メニュー】
麻酔
創傷の洗浄
創傷の被覆=ドレッシング
感染予防
疼痛コントロール
 
【麻酔】
洗浄が必要なときは、局所または全身麻酔
キシロカインゼリーなど?
 
【洗浄】
化学熱傷や異物汚染があれば洗浄を行う
通常の熱傷であれば洗浄不要
★直径2㎝以上の水疱膜は徹底的に除去する 感染予防

f:id:kateiiryou:20151102190910p:image

(参考文献1より)
無鉤鑷子や細いペアンで肉芽と膜の間を滑らせるように入れる。
全て除去しなくてもよく、何か所かドレナージ用の穴をあけるイメージ。
 
【被覆】
・広範囲熱傷
食品包装用ラップ(サランラップでもクレラップでもよい。もちろん,ビニールの風呂敷だっていい)で創面を覆う
ラップの上はガーゼか紙おむつで覆い,浸出液を吸収する。
ラップはアセモを作りやすいので,傷の周りの皮膚をよく洗うようにしたほうが安全。
*ラップは滅菌する必要はない(ラップの製造過程から考えて,市販のラップに細菌が付着している可能性はほとんどゼロ)。
*OpWT(穴あきポリ袋+紙おむつ)で創面を覆うのも効果的。ラップ単独より汗疹ができにくいのがメリット。
OpWTについては下記の鳥谷部先生のサイトを参照。
 
・顔面の熱傷ではデュオアクティブ(キズパワーパッド)が有用。モイスキンパッドなどでもよい
・四肢や体幹の熱傷ではプラスモイストで創面を覆うだけでよい。
プラスモイストは一部の調剤薬局やインターネットで購入できる。面積が広い場合には最も安価なプラスモイストTOPがいい。
・ラップで治療をしていて汗疹ができたら,汗疹の部分をよく洗ってプラスモイスト(プラスモイストTOP)で覆うと数日でよくなるはず。
 
・ワセリン塗布の併用で、さらに疼痛緩和に効果的。
 
*被覆しにくい部位(顔面など)
頻回のワセリン塗布で対応
 
 
【感染予防】
基本的に予防的投与は不要
乳幼児に限り、予防的投与を行うという選択肢もある?
 
【疼痛対策】
受傷直後には冷却が有効、それ以降はあまり有用でない
創面の乾燥を防ぐのが大事
 
 
【参考文献】
1)夏井睦, 新しい創傷治療:実際の治療例, 新しい創傷治療,http://www.wound-treatment.jp/title_tiryou.htm, Accessed 2015/11/02
2)夏井睦, ドクター夏井の外傷治療「裏」マニュアル~すぐに役立つHints&Tips~, 2007 , 三輪書店.

精巣捻転 精索捻転 睾丸痛

6歳男児の睾丸痛。走っていたら違和感を感じ、その後から増悪したという。見た目は元気そう。
「睾丸痛」という主訴の人を見るのは初めてでした。
精巣捻転について少し予習してから診察したのですが、腫脹発赤など左右差があるように見えたため上級医に診察依頼。上級医は「あんまり心配なさそう」とのことだったけど、たまたま非常勤の泌尿器科のdrがいたため診てもらいました。
結局、原因ははっきりしないけど重篤な疾患は否定的との見立てでした。
 
以下、精巣捻転のまとめ
 
【疫学】
新生児、思春期後に多い
 
 
【原因】
睾丸の精巣鞘膜への付着が不十分
外傷などに誘発されたり、自然に誘発されたりして起きる

f:id:kateiiryou:20151029194148p:image

(文献3)
 
 
【診断のポイント】
・問診
既往:流行性耳下腺炎結核尿路結石、停留精巣など
時間:深夜早朝に多い
繰り返す病歴:捻転と自然解除を繰り返す可能性がある
 
・診察
腫瘤の硬結
精巣横位→精巣捻転を疑う!

f:id:kateiiryou:20151029194152p:image

blue dot sign↑ 虚血と壊死を示唆 (文献2)
 
精巣挙筋反射(大腿上内側を軽くこする→精巣が勢いよく牽引):捻転では消失していることが多い
 
*陰嚢内容拳上により疼痛緩和 →精巣上体炎を疑う所見(Prehn徴候)
*CVATチェック:尿路結石による陰嚢への放散痛のことあり
 
・急性の睾丸痛の鑑別
  発症 疼痛部位 精巣挙筋反射 ほか
精巣捻転 急性 睾丸 陰性 睾丸拳上、腫脹、横位
精巣上体炎 急性か慢性 精巣上体 陽性 精巣上体の硬結圧痛、尿検査陽性
フルニエ壊疽 急性 びまん性 陽性 緊満性浮腫、水疱、摩擦音、発熱悪寒、低血圧
虫垂捻転 亜急性 睾丸上極 陽性 前上方の睾丸に圧痛、Blue dot sign
 
 
・検査
精巣の血流チェック あれば感度高い(82-100)
 
 
【治療】
手術で捻転解除
手術がすぐにできない場合、用手的に捻転解除を行うことあり
 内側にねじれてることが多いので、外側にねじれを解除 180-720°捻転している
 →疼痛、横位、拳上、エコーでの血流などの改善をチェック
(上手くいったとしても手術は必要:精巣固定術)
 
 
 
【予後】
捻転から12時間で不可逆的なダメージを受けると言われる→不妊の原因となるかもしれない
 
 
【参考】
1)郡健二郎, 他, 泌尿器科レジデントマニュアル, 2011, 医学書院.
2)Brenner JS et al, Causes of scrotal pain in children and adolescents, UpToDate, Accessed on Oct 29, 2015. 
3)Eyre RC et al, Evaluation of the acute scrotum in adults, UpToDate, Accessed on Oct 29, 2015.

参考文献の書き方

サイト開設にあたり、参考文献の書き方などいろいろ調べたのをまとめます。
基本さえ押さえれば、書き方・順番などはそこまでこだわらないのかなーという印象です。
論文投稿する場合は、投稿する雑誌のルールに従うんだとは思いますが
 
 
【必要性】
論文の新規性、独創性、信頼性の明確化
先行する著者に対する敬意
出典の明示
読者に対する情報提供
 
 
【必要な要素】
①著者に関する要素 
著者名、編者名 など
 
②標題に関する要素
書名、誌名、論文標題など
 
③出版、物理的特徴に関する要素
版表示、出版者、出版年、巻・号・ページ・DOI など
 
④注記的な要素
媒体表示、入手方法、入手日付 など
 
 
【例】
・ウェブ
①著者名.②ウェブページの題名.ウェブサイトの名称.④(アドレス)(更新日付)(言語の表示)(媒体表示)(入手日付).
 
・UpToDateでは、UpToDateの引用のしかたを書いている↓
Marion, DW. Diaphragmatic pacing. In: UpToDate, Post TW (Ed), UpToDate, Waltham, MA. (Accessed on November 25, 2013.)
(文献2より)
 
◆参考文献
1)法務省出入国管理統計.
2)Herk KV, et al. Knowledge, attitudes and practices in travel-related infectious diseases: the European airport survey. J Travel Med. 2004 ; 11 (1); 3-8.
3)Namikawa K, et al. Knowledge, attitudes, and practices of Japanese travelers on infectious disease risks and immunization uptake. J Travel Med. 2010 ; 17 (3); 171-5.
4)Carroll B, et al. Primary health care needs for travel medicine training in Britain. J Travel Med. 1998 ; 5 (1); 3-6.
5)濱田篤郎.日本におけるトラベルクリニックの現状と課題.海外勤務と健康.2007 ; 26 ; 26-9.
6)Steffen R, et al. Health problems after travel to developing countries. J Infect Dis. 1987 ; 156 (1); 84-91.
7)Steffen R, et al. Health risks among travelers-need for regular updates. J Travel Med. 2008 ; 15 (3); 145-6.
8)廣幡智子,他.海外渡航にともなう健康問題に関する意識調査.日本渡航医学会誌.2013 ; 6 (1); 20-4.
9)International Society of Travel Medicine HP.

(文献3より)
 
 
【参考文献】
1)独立行政法人 科学技術振興機構, 参考文献の役割と書き方 科学技術情報流通技術基準(SIST)の活用, SIST 科学技術情報流通技術基準, https://jipsti.jst.go.jp/sist/pdf/SIST_booklet2011.pdf#search='%E5%8F%82%E8%80%83%E6%96%87%E7%8C%AE+%E6%9B%B8%E3%81%8D%E6%96%B9+%E5%8C%BB%E5%AD%A6',accessed Oct 29, 2015.
 
2)Wolters Kluwer Health, Citing an UpToDate topic, UpToDate, Accessed on Oct 29, 2015.
 
3)濱田篤郎, 他,国際化が進む今,渡航者の安全・安心を支える トラベルメディスン, 医学書院,http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA03064_01, accessed Oct 29, 2015.

ブログ開始にあたって

【自己紹介】

2015年10月16日時点で、医学部卒業後3年目、家庭医療プログラム1年目の医師です。

 

【本ブログの目的】

自己学習しているテーマを開示し、フィードバックをもらう機会としたいです。

ポートフォリオ、日々の振り返りも記載するかもしれません。

 

【公開範囲】

最初はメンターの先生のみ公開、様子を見て徐々に拡大できたらいいかと思います。

 

(作成日:2015/10/16)